かぼちゃ電車保存会は、新潟市南区の月潟地区(旧月潟村)にある旧月潟駅を拠点に、同所に保存されている新潟交通電車線(電鉄)の
車両と旧月潟駅の駅施設の保存管理を行っているボランティアグループです。
保存が始まった1999(平成11)年に、当時の月潟村役場の呼びかけで集まったボランティアによって、翌2000(平成12)年に発足しました。
「かぼちゃ電車」は、電鉄の車両に対して自然発生的に付けられた愛称です。
営業当時、電鉄車両の緑と黄色を用いた色合いが「かぼちゃ」を連想させることから、新潟市内や燕市内の沿線の子供たちなどからそう呼ばれるようになったという話を会員が聞き及び、当会の名称を親しみやすいものにするために、この愛称を採用しました。
(※営業当時は、旧新潟電鉄の社名より「電鉄」と呼ばれることが一般的でした)
基本的な活動は車両や駅舎、現在は公園となっている駅周辺の清掃などの日常的な維持管理、補修です。
6月に行われる月潟まつりや、9月の観光イベント「大道芸フェスティバル」の際には、協賛行事として車両の開放イベントを実施しており、保存が始まった4月上旬と、鉄道の日がある10月中頃にも開放を行っています。
また2022(令和4)年より、電車を車両移動機(アント)で牽引・推進する車両走行・体験乗車イベント「走れ!かぼちゃ電車」を開催し、多くの方々より来場されています。
⇒かぼちゃ電車保存の話 もご覧ください
当会の保存活動の最新情報については、当会公式 X(旧Twitter)等で随時掲載しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
冬季を除く毎月第2日曜日を「定期作業日」として設定しています。
当保存会の活動にご興味ご関心をお持ちの方は、まずは見学にお越し下さい。
(コミュニケーションがとれ、主に鉄道車輌の保存活動に興味や関心をお持ちの方をお待ちしております。尚、事前にメールでご連絡いただければ幸いです)
当会では、「まずは人間付き合いから」であると考えております。
肩の力を抜いてお互いを理解してから、我々と一緒に活動して下されば誠に有難いです。
ご来訪をお待ちしております。
電鉄の写真、図面、部品、切符などの資料を当会に寄贈希望の方は、メールにて当会にお問い合わせください。
アドレスは次の項目内にございます。
(注意事項)
・ご返答にお時間をいただく場合があります。
・すべての物品をお受けすることができない場合がございます。著作権や所有権などの関係が複雑な物や、物品の内容などによってはご寄贈をお断りすることがございます。
・頂きました資料を、当会主催の行事や、他団体や行政から協力依頼のあった行事などで、事前にご連絡なく展示することがあることをご了承ください。
・その他、ご不明な点や打ち合わせしたい点などがございましたら、併せてお問い合わせください。
kaboden★hotmail.com
※アドレス内の★印を半角“@”に置き換えてご送信下さい。
尚、ご返答に少々お時間を頂く場合がありますので、予めご了承ください。